top of page

AFSCポータルサイトにSTUDYエリア実装のお知らせ。横田企業診断士の商品設計とマーケティングフォローアッププログラム新カリキュラム更新のお知らせ

コース生がマーケティング施策や、商品設計、事業構築についてセミナーを受講し学習しやすい環境を整備しようと考えておりました。


その拠点が完成しました。「インプットSTUDYエリア」です。




商品メイク、販促、イベントセミナーをこのページで受講できます。サポートチャットと、面談予約もこちらのページからできます。


ご利用下さい。


色々、セミナーを作成していきたいですので、皆さんのインプットの助けになれば嬉しいです。



➀ 「インプットSTUDYエリア」で、コース生はセミナー受講及び、イベント参加、質問等行うことがでます。

まず、下記AFSCポータルサイトをご覧下さい。

https://www.afsc2022.com/







【インプットSTUDYエリアで、インプット学習する】


AFSCポータルサイトホームページヘッダー下に、「インプットSTUDYエリア」への入口ストリップがあります。


「インプットSTUDYエリア」は、コース生が動画セミナーや、ライブ授業、イベントセミナーを視聴学習することができます。


グリーンマーカー部をコース生等がクリックしますと、STUDYエリアへリンクされます。







ピンクマーカー部ボタンは、「LIVEセミナーの収録を収納しているページ」へリンクします。LIVEセミナーに、出られなかったコース生も後で、受講できるように、LIVE収録セミナーを作成しています。


グリーンマーカー部ボタンは、「横田氏のLIVEフォローアップGoogle Meeting」にリンクします。








【全コース生が送れる月2回面談予約、月4回サポートチャット送信方法更新】


ピンクマーカー部ボタンクリックで、質問フォームが立ち上がり、コース生が質問事項を作成して送信すると、AFSC管理部にメッセージが送付されてきますので、ご質問事項にお答えします。

(月4回サポートチャットの仕組み)



グリーンマーカー部ボタンクリックは、ZOOMブッキングカレンダーにリンクしており、サポート面談予約ができます。(月2回カウンセリング面談の仕組み)




コース生の事業構築、定期収益構築のインプットの拠点として整備していきますね。







【AFSCコース紹介】







AFSCのコンセプトは、


AFSCの利用者が、自分のスキル・経験、経歴を、


正しい経営学に基づく商品設計方法を学習して、習得して、



商品としてメイキング整備(コンサル業、コーチ業、講師業)して、



正しい経営学に基づくマーケティングを学習して、習得して、



スキルモニターでマーケティングデータを収集して、

マーケティング施策を自分で行える能力を身に着けることです。


そして、その作った商品(コンサル業、コーチ業、講師業)をもとに開業、起業して、



定期収益源をつくること。


そして、開業後も、経営を安定的に継続するための支援を行うということです。








ⓒ2022AFSC運営管理部


 



























  








閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page